2021年03月28日

素材を探して

恐らく生地はオーガンジーだろう・・・・

透け感満載の色とりどりの、そして多彩な柄の組み合わせの生地。

それらをパッチワークでつないだ、ももクロの衣装を見て、何故か閃いた。

と言うか、思い出した(汗)(汗)(汗)(汗)

かつて、ももクロの衣装並みに、派手に装飾していたモノがある。

そうだ!!ボイド管があるじゃないか!!!!

ボイド管、いわゆる紙製の筒に、コンクリートを流し込む、建築現場必須アイテム!!

紙なので長さはノコギリで自在に切れるし、色は塗れるし、ラッピングも出来る。

大昔デコレーター(ディスプレイをする人)を生業としていた時に、散々使用した素材なのだ。

そんなボイド管なら、軽いし持ち運びも出来るし、何より街燈にくくれば倒れることはない。

後は、筒の中にオアシスを入れるなりして、花を生け込めばいい。

問題は何処で手に入れるか?

当時は契約していた、建材屋さんから仕入れたものだが・・・・

ネットでも売っているが、何せ送料が馬鹿にならない。

ってことで・・・・・・・・

翌日より、Hマンとか、Nフコとか、Hロセとか、エトセトラ・etc.

ボイド管を巡る旅が、始まったのでございます(大汗)
posted by kyubu at 15:14| Comment(0) | analog-jimuin | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月27日

ももクロで閃く

助成金をもらうにあたり・・・・デメリットは・・・

そりゃあもう、申請書を書く段階で、イライラした社長の八つ当たりをモロに受ける。

それに尽きるのである(泣)

あるが・・・・・・・・・

それ以外はメリットしかないじゃん!!

私が八つ当たりを回避しながら、我慢すればいいだけじゃん(笑)

ってことで、考え付いたのは駅前通りを花で飾ろう!!

と言う・・・ありきたりの所に行きつく(汗)(汗)(汗)(汗)

ま・・・あ・・・花の生産者さん達の需要が、少しでも伸びれば、これに越したことはない。

では?どうやって飾るか?

これがまた難題で、早々に壁にぶち当たる(大汗)

ハンギングバスケットは、マーケットとは別の許可申請がいる、だの。

プランターなどの置き型なら、許可も下りやすい、だの。

だの、だの、だの。

要は邪魔にならず、風で飛ばされず、エトセトラ・etc.

置き型で済ませたいところだが、何せ高さが無いので、恐らく視線がそこに向かない。

それでは意味が無いし。

ハンギングになる、と脚立で上の方に上って、吊るして、飾って・・・・

何ともはや、ぞっとする話だし。

いい方法が無いか?試行錯誤の数日間。

許可申請を出すことなく、ストリートマーケットの一環として飾る。

そんなこんなを、ツラツラ考えていたある日。

たまたまテレビで見た、ももクロの衣装を見て閃いたのだった。|
posted by kyubu at 09:55| Comment(0) | analog-jimuin | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月21日

新たな問題

驚いたことに・・・・

マーケットで助成金を申請してもらいたい・・・

何と今回、そのような申し出を頂いてしまったのだ(汗)(汗)(汗)(汗)

ま・・・あ・・・貰えるものなら貰った方がいいんじゃね???

そう思う反面、申請書の煩雑さを憂えてしまうのである。

あるが・・・・・・・・・

門前払いを喰らわされた時からすると大した進歩だ、とつくづく思う。

ましてやコロナ禍での開催は、昨年の意趣返しにもなる。

はてさて、貰うのはいいが、それをどう活かすか???

新たな問題と向き合う日々なのでありまする。
posted by kyubu at 16:48| Comment(0) | analog-jimuin | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月20日

さあ、走ろう!

市長の公印がもらえた、と割と早い段階で連絡があった。

と言うことは・・・・・・

ほぼほぼ、開催出来る!

GOってことになる!!

何と言っても今年は、産業政策課の方々も心強くバックアップしてくれるのである。

あるが・・・・・・・・・

それでも昨年は公印が貰えず、自動的にマーケットは中止となった。

なので、確約が取れたら一気に動くつもりで力を溜め、本当に薄氷を踏む思いで少しづつ進んで来た。

さあ、走ろう!

マーケット開催に向かって。
posted by kyubu at 14:44| Comment(0) | analog-jimuin | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月13日

やるっきゃないっしょ

その3月11日に、嬉しい知らせが届いた。

市長の公印が下りたのだ、と言う。

それは許可申請が下りる、と言うことを意味する。


何よりの誕生祝だと思った。

さて、各出店者さんに、コロナ対策ガイドライン、と検温票を送る作業を開始しなければならない。

しかも、今年は、本部にしていた地元信用金庫さんの場所が使えない。

夏以降は、一番メインになっている通りの駐車場が、大規模開発に入る(汗)(汗)(汗)(汗)

コロナ対策に、場所の問題。

まだまだ乗り越えなければいけない問題が山積みで、その道のりは険しい。

自身、エンジンがかかっては止まり、止まってはかけなおす。

そんな不安定な状態にいるのである。

あるが・・・・・・・・・

やるっきゃないっしよ!!

そう己を奮い立たせている。
posted by kyubu at 11:56| Comment(0) | analog-jimuin | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月11日

あれから

多くの人の命日であり、自分が生まれた日である、3月11日。

東日本大震災から10年。

自身、また一つの区切りである年齢に達したのである。

あるが・・・・・・・・・

あれから、まさかウイルスに振り回される世の中になっている、なんて誰が予測できただろう。

淡々と風通に、生きて暮らすことの何と難しい事か。


色んな事を考えてこの時期になる、と何となく気分的に落ち込んでしまうのだ。


前を向いて、歩いて行くしかないんだよね・・・・・

と言うことで夜は、出店場所の割り振りを粗方決めるため、マーケット少人数会議に出かけて行くのでありまする。
posted by kyubu at 14:09| Comment(0) | analog-jimuin | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月07日

御上にね

開催日から二週間前の検温って・・・・???

参考までに社長から、次の撮影現場のコロナ対策ガイドライン、を見せられる(汗)(汗)(汗)(汗)

要は・・・これを適当に・・否・・・真剣に・・・

マーケット仕様に作り変えれば、言い訳である・・・・な・・・

で・・・あるが・・・・・・・・・

自慢じゃないが、何とかの手習いで始めたパソコンは、いきなり音楽編集に特化して、1年。

それから徐々に他の機能を覚えて行くも、エクセルは・・・アカン(汗)(汗)(汗)(汗)

何度聞いても、習っても、私の脳みそでは理解不能。

泣く泣く、ワードの簡単な作業だけ必死で習得したに過ぎない。

そんな高度テクの無いワタクシ、参考のガイドラインを見て思い切り暗くなる。

慇懃無礼な言い回しもさることながら、飾り文字とかサ、白抜きとかサ(泣)

如何にも、御上に提出しますよ!!的な・・・サ

これを・・・ワードで・・しかも私の技術で・・・・サ

エクセルに加えて、イラレも入ってるんだろうけど???

んなもん私のパソコンには、ハイってませんがな(大汗)

情けない話、見栄えを気にしなければ、ある程度のモノは私でも出来るのだ。

けれど・・御上にですよ・・訴えるわけですよ(大汗)

何とか、開催させてくだせえ〜!お代官様!!って感じで(汗)(汗)(汗)(汗)

なので、出来栄えを考えて、飾り文字とか、白抜きとか、とかとかとか。

やっては失敗してグダグダになること数回。

も・・う・・ワードって、一度しくじると私の中では取り返しがつかず(笑)

結局一からやり直す羽目になる(泣)

出来る人にとっては、何てことないんだろうけどねえ・・・

嘆きつつ、メニエルを悪化させつつ・・・

2時間ほど悪戦苦闘して、飾り文字と最終的には白抜きと・・・・

出来た時は思わず、むせび泣きそうになったのでございます。
posted by kyubu at 12:32| Comment(0) | analog-jimuin | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月06日

三月のライオン

三月は羊の様にやって来て、ライオンの様に去って行く。

イギリスにそんなことわざがあるが、むしろ猫の目じゃね?って感じの気候が続く。

おかげで自律神経も乱高下、父親の施設引っ越し疲れも出て絶不調(汗)(汗)(汗)(汗)

さてそんな中、2月末に本年度マーケット出店応募の第一次を締め切った。

出足が鈍く、例年の半分くらいの応募しかなかった、それは想定内。

当然、出し忘れてた〜とか。

もう、諦めてましたあ〜とか。

そんなお声を頂くのも、想定内。

コロナが怖い人とか、県外からの人とか・・・・・・・

出店するには難しい状況の人が多いのでは?と覚悟、と言うか、諦め、と言うか。

そんな気持ちで臨んでいるので、まあこんなものか、と思えるのだ。

同時に、第一回目の出店数に近いとも言えるし・・・・・

ここ数年、募集すればあっという間に60店舗に達して、対応に追われていた分、気持ちも楽だ。

問題は道路許可申請が通るか?どうか?と言うことで(汗)(汗)(汗)(汗)

今週から少しづつ、行政に向けてのアプローチを開始している。

いるが・・・・・

マーケット独自のコロナ対策を提示せよ!

その様な指示が出て、ただいま絶賛、頭を抱え中、なのでございます。
posted by kyubu at 11:17| Comment(0) | analog-jimuin | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする