2022年04月24日

カミングアウト

* { font-size: 13px; font-family: 'MS Pゴシック', sans-serif;}p, ul, ol, blockquote { margin: 0;}a { color: #0064c8; text-decoration: none;}a:hover { color: #0057af; text-decoration: underline;}a:active { color: #004c98;}
連日のあまりの痛みに耐えかねて・・・・・

主治医のK先生に直訴状を書いた・・・ま・・あ・・プレゼントとも言う(笑)

おかげで、GWを待たずに血液、尿、レントゲン、エコー検査に滑り込むことが出来たのである。

あるが・・・・・・・・・・

肝心のエコー検査で、リウマチ性なんちゃらを判断する要素が、見当たらない(汗)(汗)(汗)(汗)

異状ないですねと言う言葉を繰り返され、またしても気のせい、年のせいになるか?

そう半分諦めかけた頃、右手のひらを診ていた先生が首を傾げるのだ。

ん?んん??んんん????

って・・・何?先生・・・何なの????

尚も先生私の右手をグリグリしながら、、画面を見ながら、頭を抱えている(汗)(汗)(汗)(汗)

珍しい・・・ちょっと珍しい所見が・・・・

って????珍しいって????

珍獣なの????ワタシ?????

「エコーでは判断できない部位がありますので、МRIを撮った方が・・・・」

「先生!K先生にそう伝えてください!!」

「分かりました〜」

と言うことで、診断がつかず(泣)

診察室で、K先生も首を傾げ、丁寧に説明してくれることになる(汗)(汗)(汗)(汗)

いつもの骨密度なら5分くらいで終わるのに、20〜30分も要してしまって、他の患者さんごめんなさい。

「今まで言ってなかったと思いますが・・・」

「は???い???」

「実は私、リウマチが本来専門なんですよ」

「そうなんですか!!」

「それで、気になる箇所があるので、後日МRIを撮りましょう!!」

って?気になる箇所って????

「いやあ〜それにしても変わったアプローチですね、初めてです(直訴状)」

「あ・・ハイ、マーケットのDМが丁度出来ましたので・・・・(笑)」

いつものように診察の話なんだか?イベントの話なんだか?分からないくらい緩急織り交ぜた会話の診察室。

思わぬことで、主治医の先生の専門分野カミングアウトを聞くことになるって・・・一体・・・・

と言う訳で後日、またまた病院に行くことになったのでございます。
posted by kyubu at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | analog-jimuin | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月17日

お願い皆さん

* { font-size: 13px; font-family: 'MS Pゴシック', sans-serif;}p, ul, ol, blockquote { margin: 0;}a { color: #0064c8; text-decoration: none;}a:hover { color: #0057af; text-decoration: underline;}a:active { color: #004c98;}
ギリギリのところまで出店者さんとの攻防戦を続け(汗)(汗)(汗)(汗)

締め切った後から始まるのが、出店者リストの作成(汗)(汗)(汗)(汗)

少しづつやってはいたのだけれど、出揃うまでは完全ではないのだ。

屋号に、配置に、テント数に、レンタルの有無に、レンタルの内訳に・・・・・・

加えて、頭を抱えるのがそれぞれの屋号(汗)(汗)(汗)(汗)

横文字やら、横文字やら、横文字やら・・・やらやらやら(大汗)

おまけに皆さんやたらと長い(泣)

だから、この時期に思うのさ。

自分が屋号を付けるようなことになったら、短くしよう(笑)

しかもカタカナかひらがな、一択。

そして、数字にしろ、ローマ字にしろ、丁寧に書こう(汗)(汗)(汗)(汗)

判読不能なくらい、書きなぐるのは止めよう、否、止めてほしい。

お願い皆さん・・・・・・

エなのか?ユなのか????

はたまた3なのか8なのか?????

ちゃんと書いてえええええええ〜!!!

と叫びたいくらい、発狂しそうな状態が続くのである。

あるが・・・・・・・・・・

すみません!!間違ってました!!

今朝も、とある出店者さんからそう言われ、申込用紙を取り出し、リストと並んで訂正して、エトセトラ・etc.

まだまだ戦いは続くワタクシ、マーケット事務局。
posted by kyubu at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | analog-jimuin | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月10日

アナログ対応

* { font-size: 13px; font-family: 'MS Pゴシック', sans-serif;}p, ul, ol, blockquote { margin: 0;}a { color: #0064c8; text-decoration: none;}a:hover { color: #0057af; text-decoration: underline;}a:active { color: #004c98;}
メールのデザイン?形態?とやらが勝手に更新されて・・・・・・

ブログをアップして、何だか物凄く間抜けな羅列になっていることに気が付く始末(汗)(汗)(汗)(汗)

これだから、パソコンに弱いとなあ・・・つくづく思う。

ま・・・あ・・・何とかの手習いで始めたのだから、仕方がない???

それまでは、○○で検索して頂ければ、ヒットしますので云々かんぬん・・・・

メーカーに問い合わせて、電話の向こうでそう言われても、チンプンカンプンだったのだから(笑)

さてそんな私でも、教えられながらメールをこなし、lineをやり、Facebookのメッセンジャ―やらInstagramやら、やらやらやら。

そんなものでマーケット出店者さん達とのやり取りが出来るようになったのである。

あるが・・・・・・・・・

マーケット出店者の裾は幅広く、敷居も低い。

従って、当然、ネットをおやりになっていない方々も存在するのだ(大汗)

んで、どうするか?と言うと地道に電話やfaxや、お手紙となるわけ(汗)(汗)(汗)(汗)

もう〜誰にメールで、誰に郵送で、誰に電話でって、滅茶苦茶ややこしい(泣)

なので今回は、駐車場の場所が変わったこともあり、一律にハガキで出店位置その他のご案内をすることにしたのだ。

ハガキですよ!は・が・き!!63円!!

この時代になんつうアナログ対応かと思いつつ・・・・

逆に新鮮でいいんじゃね????と思いつつ・・・・

そのうち郵政省から表彰されるかもね?なんぞとほざきつつ・・・・

Facebookページで送りましたよ〜の告知をアップして、やれやれと思っていたところに出店者さんの一人からメッセージが届くのだ。

すみません!来週、福岡から熊本に引っ越すんですけど・・・・・・

・・・・・って???引っ越しって????

転居届け・・・出してないんですかあああああああ????

心の中で叫ぶワタクシ、マーケット事務局。
posted by kyubu at 12:46| Comment(0) | analog-jimuin | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

次世代の

* { font-size: 13px; font-family: 'MS Pゴシック', sans-serif;}p, ul, ol, blockquote { margin: 0;}a { color: #0064c8; text-decoration: none;}a:hover { color: #0057af; text-decoration: underline;}a:active { color: #004c98;}
先日、今年のマーケットの、最初で最後の委員会会議が開かれた。




2名離脱、2名欠席の会議も蓋を開ければ、お久しぶりの方も含め、8名。




そしてAPUから1名、学生さんが参加してくれた。




直接やり取りをした、Eさんは来られなかったが、Sさん二回生横須賀出身。




そんな彼女の想い、何故?今回マーケットの会議に参加したか、の理由。




色んなことを考え、方向性を定めあぐねている様子を話してくれた。




彼女たちの趣旨、それとマーケットの趣旨が、被るような?被らないような?




そんな微妙な感じはするのだけれど・・・・・・・・




ま・・・あ・・・当日来てみたらいいんじゃね???




テント要員が一人でも多く欲しい、あくどい実行委員会なのだからして(汗)(汗)(汗)(汗)




純粋に世の中の為に、何が出来るかを探っている、女子大生をかどわかして・・否・・・騙して・・???




何とか手伝ってもらおう、とあの手この手で誘惑するのだ。




こんな大人になっちゃ駄目だよ〜なんぞとほざきつつ・・・・




でも、ここまでボランティアでやるメンバーも珍しいよ、と言い訳しつつ・・・・




一般の有志の団体が立ち上げたイベントの、その流れを見てくれればそれでいいと思っている。




その流れで、彼女たちが次世代のマーケット実行委員になってくれればそれで良し。




駄目ならそれはそれで、10年と言う区切りで終了するのだから。




コロナで一度断ち切られている分、諦めがついたのだろうか?




そんなことをツラツラ考えている、ワタクシマーケット事務局。
posted by kyubu at 16:29| Comment(0) | analog-jimuin | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする